mobile
昨年XiaomiのAmazfit Bipを購入した。電池が持つ、GPSからの位置捕捉が早い一方で、パルスの限界が150付近で、それ以上はデータが残らない。 新しくAmazfit Bip Sという新モデルでは制度が大きく向上したとのことだったので、Aliexpress独身の日に購入。$60.…
AQUOS Sense 3を使い始めて半年ちょっと。 doroyamada.hatenablog.jp 買う時は想定もしていなかったけど、CPUは前のXperia zx2 compactよりだいぶ落ちるものだった。ベンチマークは半分くらいとの報告も。確かに、文字入力中やポケモンGOプレイ中に画面が固…
0 SIM終了 クルマに取り付けているスマートフォンが「ネットワーク接続がありません」と表示されるようになったが、一時的なトラブルや設定ミスではなく、0SIMのサービスが終了していた。 11月終了と思い込んでいたので、8月11日に来た終了予告のメールもタ…
とにかく電池がダメなxperia zx2 compact、がまんがならん。他にもsyncthingが自動起動しない、アプリの自動更新が動かない、ubuntu PCでMTP接続が安定しないあたり、いろいろ不満点が。ということで次のターゲットはAquos Sense 3。電池持ちは正義! 新型コ…
昨日の続き。 doroyamada.hatenablog.jp いろいろと検索していたらこんなページを発見。 584homes.com
帰ったらほぼ必ずPCをつけるので、セットしてみた。 いろいろ考えたが、iftttで認識しておうちサーバをwebhookすることに。まずはiftttの設定。「パソコンつけて」と言ったらwebhook。
新調したばかりのXperia XZ2 Compactだが、1月半ほど使って、いやになって元のGalaxy feelに戻した。どこが気に入らなかったと言うと 電池が持たない。3週間めくらいから急に持たなくなった。 激しく発熱する。3週間めくらいから急に熱くなった。 横幅が狭い…
Galaxy Feelを機嫌よく使ってきたが、3月くらいに急に電池が弱くなった。電池交換の道を探ったが、メジャー機種ではないので近所の修理ショップではできないらしい。 代わりを考えると、コンパクト派としてはAquos R2 CompactかXperia ZX2 Compactあたりかと…
これまで使っていたタブレットは3枚。シングルブート化したお仕事用のTeclast X98 Plus 3G、Google Playを入れたFIRE HD10、スペック詐欺のLTE829。 このうちLTE829はスペックが低いので家電コントロール専用機としている。普通に使っているAndroidタブ…
アメリカで2回連続して変なSIMでトラブルがあった。doroyamada.hatenablog.jp doroyamada.hatenablog.jp その後3月にオーストラリアに行ったけど、今回は問題なく接続。
3月にキャンペーンやっていたので使ってみた。といっても、まだQRコード決済は使っていなくて、バーチャルクレジットカード機能のみ。 KYASHとかEDYとかと違うのは他のクレジットカードでの決済ができなくって、銀行口座からしかチャージできないこと。たま…
先日アメリカで変なSIMを使おうとして再びトラブル。前回は以下。 doroyamada.hatenablog.jp JFKに着いて、空港WiFiに接続して購入手続きをして、開始手続きをしようとすると「ダウンロードに失敗したで」とのメッセージ。何度かやってもループ。
年末にkyashを登録して、3か月近く使ったところで、感想などを。 登録 登録は簡単。決済用キャッシュカードを登録して、GooglePayでQuicPayのメインカードに登録してコンビニで使ったらエラー。キャッシュカードからのオートチャージを設定しないといけなか…
RM miniとスマートプラグをPCから動かせるようになったのはすでに書いた通り。 doroyamada.hatenablog.jp doroyamada.hatenablog.jp ではこれを統合して動かすには、ということで、いろいろ考えていたが、ウェブサーバ経由で動かすことに。ソースは以下。
今日のエントリーはトラブル3連発。 過去において、2018年10月と11月に使用していたが、2019年1月ではトラブルがあったというお話。いずれもアメリカにて。貼るタイプはGalaxyでうまく動かなかった実績も見かけたので、通常のSIMカード。 JKF空港でSIMカード…
古いスマートフォンをスマートホームのコントローラーにしようと考えた、充電切れは怖いけど、繋ぎっぱなしは電池に影響がありそう。使わなくなったMerossのコンセントを使えば解決。 と思ってIFTTTのthisのトリガーは「残量15%を切った」「電源に繋がってい…
なんやかやと電子マネーが増えたので、ここで整理してみる。厳密には電子マネーと言うよりフェリカ決済のまとめかも。 PiTaPa 関西私鉄沿線沿いに住むやつには、ポストペイ、定期券と都度買いの安い方で請求など、神のような存在。 JRで使うときのためにオー…
タブレットは結局返送修理することになり、準備中だが、郵便局に置いてあるゆうプリタッチでの印刷をしようと入力するが、画面の遷移とかメッセージがどうもおかしいし、QRコードを表示するURLを書いたメールも送ってこない。 それではとスマートフォンで見…
買って1か月も立たない中華タブレットPipo N7がすでにトラブル。 doroyamada.hatenablog.jp 画面に何も表示されなくなった。電源が入っているのか入っていないのかさえわからん。 電源ボタン長押しのあと、電源ボタンを押すと1分ほどしてビープ音、さらに1分…
ガラスが割れた後も、雨は避けながら使ってきたeTrexだが、今年はロングツーリングの予定があるので新調。 eTrex35とeTrex30xとを比較したが、電池持ち優先で30xに。 waypointの日本語表記はフォントファイルだけで対応可能。OSMの地図はやはりNGだった。
中華スペック詐欺の8iインチタブレットに代わるものを物色してAliexpressに発注。 スペックは以下の通り。
というわけで、Kindle fire HD 10を購入。 まず起動。Amazonアカウントが登録されているのに驚く。これって手作業でやるんやろうか。 次にGoogle Playの導入。ほぼ以下のページ通りに。
Windowsシングルブート化したTeclast X98 Plusだが、楽天マガジンやKindleがやはり読みにくい。別のAndroidタブレットを買おうかとも思ったが、再碁の悪あがきでAndroidをWindows内で動かしてみる。 VirtualBOX + Android x86 いろいろと試したが、タッチパ…
これまでデュアルブートで使ってきたTeclast X98 Plus 3Gをwindows10シングルブート化した。 なぜデュアルブートをやめたか Windows側の容量が切迫してきた。 Creators' Update前のwindows10のサポートはこの4月で終了するでので、アップデート拒否も限界が…
TeclastのデュアルブートタブレットTeclast X98 Plus 3Gのアップデートが失敗する。windowsの1709の機能更新プログラムというやつ。調べてみたらこれはCreators' Updateというやつらしい。このタブレットでcreation活動はしないので拒否したい、で、検索。 s…
おうちサーバとAndroidでSyncthingを使ってディレクトリ同期をしているけど、特定のディレクトでAndroid側の同期エラーが出ている。実際サーバ上のファイルがAndroidにコピーされていない。いろいろ試してみるがわからん。検索したら/storage/emulated/0/And…
ずいぶん前に買っていたドライブレコーダを取り付け。 ワイパーの届く範囲で一番真ん中に近いところに貼り付けたが、ルームミラーのステーと近すぎで、ケーブルやSDカードを抜くときにステーと干渉する。ドライブレコーダーとそのステーは分離するので、分離…
ウィッグってたTomTom Spark 3 の不在票が入っていたので郵便局まで入って受け取り。 doroyamada.hatenablog.jp 早速Androidアプリをダウンロードしようとするが、異様に遅く、何度かエラー終了。寝る前に再度更新をかけていたら朝にはダウンロードできてい…
vivosmart HR+を1年ほど使ってきたが、GPS捕捉までに時間がかかりすぎる。走る直前にGarmin Connectアプリと同期させるようにしてみたら1分もせずに捕捉することがある。が、効果なく同じくらいの時間がかかることも多い。 ということで、新しいギアを模索。…
このところローラー台をやることが増えた。vivosmart HR+でデータは取れるけど、目の前で表示することはできない。 mi band2導入 ではということでmi band2を購入。3,200円。単独では連続測定表示はできないがアプリで連続ログが取れることは調べがついてい…