iromachi
岡崎の東の方の遊郭跡。 突如道幅が広がるあたりに名残が。 その1本北の通りも無駄に(今となっては)広いあたりも名残。 名残らしき建物は発見できず。
松應寺前横丁はかつて松栄連と呼ばれた花街の跡らしい。
名前からして瀬戸らしい。 痛恨の手ブレ。 こちらも遺構らしい。 上の2軒から道を挟んで東側にもそれらしき建物があるけど、目が覚醒しすぎているかもしれない。 なんとなくそんな気がして、妄想が止まらない。
判別困難な建物が多いような感じ。 いきなり玉突にノックアウトされそうになる。 転業の可能性が高い旅館。裏側にまでつながっていた。
城下町のメインストリートより1本西の通り。 これはかなり確度高い。
春日部の道風荘の跡には転業と思しきラブホテルが1件あるのみ。 唐突に飲食店があるのも名残か。 春日井は小野道風の出生地だと言われているんだとか。
豊橋2か所め。夜行くとしゃれにならんという噂もあるので、予定通り朝に。
豊橋駅の北東方面、いかにもそれらしい区画。
転業らしき料亭。 それらしき建物。
この転業らしき料亭しかそれらしいものがみつからなかった。
いろいろ探したが、これしかそれらしき建物は見つからず。
1件だけそれっぽい建物が残っていた。 その向かいがプチ飲み屋街。
転業らしき料亭。 転業らしきラブホテル。
前日の東遊郭に続き、舟入町の西遊郭エリアへ。 大きな料亭羽田別荘。転業ではなさそう。 www.hadabesso.com 一帯は転業ラブホテル街。 以前の建物の雰囲気を残してリフォームされたと思しき建物。
ロードレース全日本観戦遠征のついでに広島東遊郭跡へ。 今も繁華街で、伝統を継ぐような業種の店も多いところなので再開発が進んでいるが、1件だけ転業旅館が残っている。一楽旅館という名前。 1-raku.jp 新型コロナウイルス流行の煽りで休業中らしい。
まだ行っていなかった五番町の遊郭跡。水上勉の「五番街夕霧楼」の舞台。 目印になる千本日活。現役で営業中、600円だとか。 明らかに当時の建物。いまはペット関係のお店。
一宮遠征のついでに花岡園跡を訪問。 結論から言うと、当時のものらしき建物はなかった。更地が多かったので、最近耐震問題から解体されたのかも。 転業旅館らしき店が何軒か。
色街というより花街だったらしい。 路面が石畳。宝くじの収益金事業だとか。
舞鶴3つめ。ここは西舞鶴エリアで、西舞鶴駅からも近い。朝代神社の門前。 転業旅館の霜月旅館。現役。
舞鶴2つめ。赤レンガ倉庫の西北西あたりの方角か 突然無意味に広い道。 上の写真から180度振り向いたところ。突然広い道が終わる。 リフォームされているけど、この作りは遺構だろう。
ツーリングで訪問。一度舞鶴に来た時に「大門通りって繁華街やし、元遊郭なんかな」と思ったけど、舞鶴ルーツの友人にその話をしたら「通りの名前は軍艦から付けられている」と教えられてガクッときた思い出。 川沿いの道を曲がると、 いきなりだだっ広い道…
白浜の白浜銀座の1本東側に遊郭跡らしき建物が2軒残っている。
田辺の片町に遊郭建築が残っていた。「田辺新地」と書いた街灯(?)も町内の何箇所かにある(7枚めに写っている)。
交易で栄えただけあって、新地がある。遺構もそこそこ残っている。 右側の長屋の裏側に巨大な建物があった。2めの棟が長屋。
JR和歌山駅前の元私娼街。ラブホテルが2軒あるのが名残り。
ずいぶん久しぶりに下津井に。栄えた港町だから遊郭はあったはずと検索してみたらやはりあるらしい。 でも行ってみたら残るのは1軒のみ。近くのもう1軒は面影なくリフォームされていた。
全日本自転車選手権ロードレース観戦のついでに御殿場探索。駅の北側に新天地といわれる遊郭があって、進駐軍需要にも応えていたとか。 転業旅館? もうひとつ、転業旅館?奥の建物。
遊郭の遺構は発見できず。しかし旧伊勢街道沿いに古い建物が残る。観光地開発の余地があると思うんだが。
久居の遊郭跡。 不自然に広い道が現れる。浜松双葉町や米子灘町と似たパターン。 もしかしたら面影を残して建て替え? バス停の名前はもろに新地北。地名は久居中町。
宿場から少し離れたところに遊郭跡。当時の建物ではなさそうだけど、雰囲気が忍ばれる。