Xubuntu23.10 nemoの日付フォント

PC

nemoの日付部のフォントが元のプログラミング向けフォントに戻ってた。23.04にアップグレードしたときにもなったような。 日付のスタイルをMatching monospace fontからNormal fontに変更。 見やすくなった。

xubuntu23.10にアップグレード。

PC

12月になってそろそろ初期バグも取れただろうなと考えてアップグレード。 保留パッケージがあるのでアップグレードが進まなかったが、apt install で保留パッケージをインストールしたら進んだ。所要時間約30分。 壁紙が自動移行しなかったので最初は黒いデ…

大津 柴屋町遊郭跡

菱屋町商店街のアーケードの終わるあたりの東側(琵琶湖側)。 いかにもそれらしき建物。 その手前の空き地、かつては典型的な建物があった。去年の頭にはリノベーション向け物件として売りに出ていた。

東海道大津宿

東海道の大津宿、若干だが古い建物が残っている。アーケード商店街1筋東(琵琶湖側)にある。

IGP630のログデータのバグ

iGPSPortのIGPで走った佐渡ツーリングの写真をGPSPruneを使って関連付け(ログと写真の時間を参照してExifに位置情報を書き込む)したが、どうしても関連付けがうまくいかない。データを見てみた。 <trkpt lat="37.885454166680574" lon="138.29169952310622"> <ele>60</ele> <time>2023-10-25T11:59:59.000Z</time> </trkpt> <trkpt lat="37.885405886918306" lon="138.2916550990194"> <ele>60.4</ele> </trkpt>

Garmin用OpenStreetMapを自分でビルドしてみる

eTrex時代から、OpenStreetMap for GARMINサイトの地図を重宝していた。ありがとうございます。 osm-for-garmin.org ところが、現在最新版は2021年11月21日付け、サイトオーナーさんのTwitter(当時)の投稿も2021年12月31日を最後に途絶えている(アカウント変…

Garmin Edge Explore 2 実戦投入

香川県ポケふた撮影3日間ツーリングで使ってみての感想。 ナビゲーションはIGP60よりはるかに使いやすい。ただ単なるカーブでも曲がる指示をしてしまうのは同様。 タッチスクリーンは圧倒的に使いやすい。ついこの間まで「タッチスクリーンなくても十分やな…

IGP630を諦め、Garmin Edge Expolre 2 導入

機種選定の経緯 佐渡4日間ツーリングでiGPSportsのIGP630を使ってみて、耐え難いところが見えてきた。 海が色違いで表示されない。もしかしたら陸地とほとんど同じ色違いなのかもしれない。湖、池などは青く表示される。 ヒルクライムをオフにしてもヒルクラ…

琴平栄遊郭

「新ときわ」と表示のあるお店。転業して「新」をつけたんかな?

多度津東浜・西浜遊郭跡

なんか立派な建物だけど、誤認かもしれない。 転業?元々港町なので非転業の旅館があってもおかしくはない。

丸亀 福島遊郭跡

下調べ不十分で、嗅覚も冴えず、先を急いでいたこともあって、遺構と確実なのはこちらくらい。

gpxファイルの日付をデータに合わせる

eTrex時代はUSBマスストレージ接続してコピーしてきていたので、タイムスタンプが維持されていた。IGP630だとファイルをウェブサイトからダウンロードしてくるのでダウンロード時のタイムスタンプになる。これをgpxファイルのトラックの最終データの日付に合…

佐渡松ヶ崎

かつては佐渡国の国府の港だったとか。 統一性のある町並みが残っている。平日のためか、カフェなどの観光客向けの店は営業していなかった。 こんな感じで各戸に屋号が掲げてある。

佐渡多田

昔は客船の寄港地だったらしい。 佐渡汽船の事務所があったんかな。 元旅館っぽい建物とその間の路地。 古い町並み。 川沿いの建物は遊郭っぽいけど、たぶん旅館ちゃうかな。

佐渡赤泊

2019年までここと寺泊の間に定期航路があった。宿場町でもあり、今でも旅館や旅館跡がある。

佐渡相川宿根木

北前船で栄えた小さな港町。ほとんどが木造の建物。奇跡的な集落。駐車場で見物上のガイダンスと注意と寄付100円のお願いがある。

佐渡両津金沢屋旅館

その筋では超有名な佐渡両津の旧遊郭金沢屋旅館に10月24日と26日の2日宿泊。 1階。

佐渡山先遊郭跡

ここから水金に移転したらしい。坂の途中。まったく面影もない。

佐渡相川大工町

京町のさらに上のエリア。大工とは鉱夫のことで、上方風の建物なんだとか。

佐渡相川京町

佐渡金山の奉行所跡から少し上のエリア。江戸時代に京都から小金持ちがたくさん移住してきたらしい。

佐渡水金遊郭跡

相川の中心街からちょっと外れたところにあった。遊女供養塔と説明板。 すぐお隣の建物、荘厳広大で、もしかして元々は、と妄想した。

佐渡二見新地

二見半島の南西の台ヶ鼻近く。統一性のある町並みが突然現れる。 新しく埋め立てて作られたのでこの名前が着いたということで、遊郭用に作られた「新地」ではないらしい。一方で、港町として繁栄したために遊郭があった時期もあったとか。

トラックボール新調

PC

ロジクールのM570が壊れてから、2つのトラックボールマウスを使ってきた。doroyamada.hatenablog.jp このところ出番が多かったのはエレコムの方。上記エントリーに描いたようにHIDISCの方のまわりやすさが使いにくかったので。 しかしエレコムのホイールクリ…

豊後高田の昭和の町

高田にはなんどか行ったことがあるけど、昭和の町になってからは初めて。

長洲の花街跡と酒蔵

大分県宇佐市の長洲の花街跡を自転車でめぐる。かつてはにぎやかな漁師町だったらしい。

南紀勝浦のあやしげな建物

かつて栄えた大観光地。行ってみたら気になる建物が。

新宮 浮島遊郭跡

事前調査では突然広くなる道幅くらいしか名残はないとのことだった。 これがまさに広くなるところ。 その広くなったところの角のお家、雰囲気を残して建て替えたのかも。 突き当たった通りもこの周辺だけ広い。これも遺構かもしれない。

熊野 木之本遊郭跡

交易や宗教で栄えた三重県最南部の中核都市。 街の案内図。予め調べていたスポットには「木造三階建ての珍しい建物です」との解説が。 その建物。よくメンテナンスされている。 役場跡の並びにある。案内図にはその隣のブロックかのように描いてあるが、そこ…

尾鷲遊郭跡

前日の宿のすぐそばの遊郭跡。 最近まで遺構が残っていたという尾越屋。 尾越屋と道を挟んで西側の建物。これは当確でええのでは。 そのさらに南側の建物とその裏。

尾鷲市引本浦遊郭跡

かつては遊郭ができるほど栄えた港も、今は普通の漁村。 これはどうみてもそうでしょ。 お隣もそれっぽさある。 後ろから。