PC
ルーター交換のあれこれをやってからローカルネットワークのIODATAルータやsyncthingサーバにログインできなくなっていた。ログインページを開くと401 Unauthorizedになる。Atermやローカル限定ブログの管理画面にはログインできる。 firefoxからはログイン…
出社していて、おうちサーバにアクセスできなくなっていたのに気がついた。 ルータがハングアップ?もしくはapacheのハングアップ? 以前使っていたAterm WG8400は時折ハングアップするので、ハングアップしていたらリブートするスクリプトをcronで走らせて…
「OK,Google,おはよう」 「おはようございます、さん。現在の時刻は6時45分です。今日の京都の天気は最低気温1度、最高気温6度、曇り時々雨でしょう」 ん?今日も暖かくなるんちゃうのん? AndroidのGoogleHomeアプリに聞いてみる。 GooleHomeと同じ。消して…
昨年光コラボのプロバイダーをぷららに代えて以降、IPv4のPPPoE接続でのIPアドレスの変更ペースが上がった。それまでのexcite光だと月1回あるかどうかだったのに、ぷららにしてからはほぼ毎日、日によっては2回あったりする。10分に1回DDNS更新スクリプトをc…
netplanの設定ファイルを見ていて、DHCPをableにして固定IPアドレスを残していたらどうなるのかと思ってやってみた。きっかけは、新しいルータの設定のために一時的にDHCPをすることになるけど、IPアドレス関連行を全部コメントアウトするのが面倒くさい」と…
マルチメディア(死語)サーバ改めファイルサーバはGUIが不要になったので削除する。rebootの途中で止まって毎回ハードウェアリセット掛けているので、それが解消されることも期待して。結論から言うとコマンドは sudo apt purge xubuntu-desktop sudo apt aut…
クライアントPCをXubutu 20.04LTSから20.10にアップグレード。LTSだとアプリのバージョンが遅れがちなような気がするので。 wineは6.0だった。
先日、VESAマウント非対応のディスプレイをVESAスタンドに取り付けた。 doroyamada.hatenablog.jp 取り付け自体はなんとかできたものの、重すぎる、突き出しが大きすぎる(自転車でいうならステム長すぎ)ということで、いきなり不満爆発。 スタンドを買い換え…
これまで座椅子に座った状態でディスプレイを右前方(かつては左前方)において作業していた。在宅勤務では会社から持ち帰ったPCに自宅のディスプレイ(ASUSの23インチVX239H)をつないていた。 これがテーブルの上に置くと見上げるような感じになって首が疲れる…
クライアントPCをブートした時に、おうちサーバにpingが通らないと通知ダイアログが出るようにしているが、今日そのダイアログがポップアップ。 PCを見るとpower LEDが光っていない。電源ボタンを押してもLEDが点灯しない。タップを差し替えたりしてみるが同…
スクリーンショットツールshutterはsnapからインストールできるけど、どうも動作がおかしい。スクリーンショットが取れてなかったり、メインウィンドウのアイコンがインアクティブになっていたり。 ということで、アンインストールして、aptでインストール。…
nanoで.zshrcを編集しようとしたらaliasが見事に消えている。 何をしでかしたのかと思ってcatしみてたら生きている。
なんとか安定してきたので、1ファン運用を目指して、旧機から巨大ヒートシンクを移植することにする。外して、ファンも、留めている針金を伸ばして分離。 次に新機のリテールヒートシンクを外す。が、なかなかはずれない。力を込めたら外れたが、なんとCPUが…
元のようにXにまで到達するようになったので、HDDの移行。 LiveXubuntuをブートして、まずはwindows vistaのパーティションをそのままgpartedで複製しようとしたが、ntfsパーティションのチェックでエラーが出て先に進まない。あきらめてまずは先頭にntfsの…
10月6日に戻ってきたけど、遅かったので7日から続き。 すでに(というか最後になって)あたりをつけたHDDだけど、LiveブートできるUSBメモリがない。ふとxubuntuのインストールに使ったけどその後書き換えたと思っていたUSBメモリからブートしてみたら、xubunt…
ついに原因を思いついた。というか、真っ先に思い出すべきだった。 doroyamada.hatenablog.jp doroyamada.hatenablog.jp たぶん定期チェックの時にエラーが出て、その影響でエマージェンシーモードになるんだろう。fstabを編集して定期チェックを外したらい…
電源到着。交換するが同様。うちになんか取り憑いとるんか? SSD(20.04、ブート)+HDD エマージェンシーモードになる その前のfsckでHDDのエラーが起きてるもよう SSDだけ エラーは出ていないようだが、Xまでたどりつけず LiveUSBメモリ エラーが出て起動でき…
予想に反して、本当に翌日配送された。2箇所から発送されたので二度配達、同じ人が持ってきた。早速組み立て。Mini-ITXで想定していたよりはるかに大きなケースだった。 電源スイッチオン! あかんがな。電源があかんかったか?テスターで測ってみても全部正…
エラーメッセージを元にいろいろ検索してみた。 同じコンビネーションのエラーメッセージが出ているケース。 blawat2015.no-ip.com ただこの方はエラーは出るものの、普通に使えているようだ。 英語のサイトでも「biosをアップデートしてみたら」というアド…
ツーリングから帰ってきてPCの電源を入れると、ディスクの定期チェクの後、acpiエラーが出てエマージェンシーモードになる。 検索。 qiita.com やってみた。acpiエラーは出なくなったが、IRQエラーが出ている。オンボードの機能をいろいろdisableにしてみて…
0 SIM終了 クルマに取り付けているスマートフォンが「ネットワーク接続がありません」と表示されるようになったが、一時的なトラブルや設定ミスではなく、0SIMのサービスが終了していた。 11月終了と思い込んでいたので、8月11日に来た終了予告のメールもタ…
在宅勤務にメリハリをつけるため、出社しているときと同じ時刻にcronで音を出そうとして、おうちサーバにスクリプトを作ってcronにセット。 しかしログはあるのに音は出ていない。スクリプトを単独で実行すると音は出る。これはcronがあやしいと思って検索。…
エレコムのワイヤレスキーボード TK-FDM086T-BKを使っている。エレコム ミニキーボード ワイヤレス メンブレン ブラック TK-FDM086TBK発売日: 2017/06/16メディア: Personal Computers amazonのレビューにもあるように、引っかかって戻らないことがたびたび…
Googleので測定してみた。8月31日(月)17時43分。 DTIひかりはどうだったかなと思って探してみたらあった。2019年1月21日(月)13時42分 おお、大幅向上。
端末環境にもよるんだろうけど、私にとっては小さすぎる。 設定のデザインの項目でcssをいじったらどうにかなると思ったけど、ならない。 textarea#body{ font-size:large !important; } としてみたが同じサイズ。 Chromeのinspectionからtextarea#bodyを手…
ddclientが動いていなかった dyndnsの更新通知メールが届いていない。/etc/ddclient.confはコピーしてあるのにと思って、sudo service ddclient statusしてみた。 ● ddclient.service - LSB: Update dynamic domain name service entries Loaded: loaded (/e…
光コラボでDITひかりを選んだけど、PPPoEが使えないのが想定外だった。 doroyamada.hatenablog.jp doroyamada.hatenablog.jp 昨年の夏から工事なし、利用不可能期間なしで事業者変更ができるようになった。在宅勤務でいろいろ自由が効くようになったのを機に…
apacheのログを見ていたらこんなものが。 kazz.red:80 114.119.163.48 - - [23/Aug/2020:22:31:58 +0900] "GET /cafe/art/00011.html HTTP/1.1" 401 723 "-" "Mozilla/5.0 (Linux; Android 7.0;) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Mobile Safari/537.…
このところapacheに不審なログがある。 192.168.1.x:80 80.82.78.85 - - [23/Aug/2020:10:25:56 +0900] "GET / HTTP/1.1" 200 1898 "-" "Mozilla/5.0 (X11; Ubuntu; Linux x86_64; rv:76.0) Gecko/20100101 Firefox/76.0" - 最初の項目は変数%v、つまりServe…
今回は主にログ周り 8月21日 apacheのrotatelogとloglotateの競合 apacheのログはtotatelogsで /var/log/apache2/20200820.access.log のようなフォーマットのファイル名で書き出すようにしていてる。ところがログディレクトリを見ると/var/log/apache2/2020…