PC
機種選定の経緯 佐渡4日間ツーリングでiGPSportsのIGP630を使ってみて、耐え難いところが見えてきた。 海が色違いで表示されない。もしかしたら陸地とほとんど同じ色違いなのかもしれない。湖、池などは青く表示される。 ヒルクライムをオフにしてもヒルクラ…
eTrex時代はUSBマスストレージ接続してコピーしてきていたので、タイムスタンプが維持されていた。IGP630だとファイルをウェブサイトからダウンロードしてくるのでダウンロード時のタイムスタンプになる。これをgpxファイルのトラックの最終データの日付に合…
ロジクールのM570が壊れてから、2つのトラックボールマウスを使ってきた。doroyamada.hatenablog.jp このところ出番が多かったのはエレコムの方。上記エントリーに描いたようにHIDISCの方のまわりやすさが使いにくかったので。 しかしエレコムのホイールクリ…
grepでand検索するにはパイプ渡しで最後grepを掛ける。パイプ渡しなので-lオプションでファイル名だけを表示することはできない。 ではということで、awkにさらにパイプ渡しでawk -v FS=: '{print $1}'してみた。うまくいった。 と思ったが、ファイル名に:が…
時々「画面が拡大され、マウスカーソルを動かすたびに画面全体が動く」という状態になり、戻し方がわからず、都度リブートしてた。 今日もその状態になったので調査。アクセシビリティがあやしいと思ったが、それらしき設定はない。 「xfce ズーム」で検索し…
スタティックhtmlであるマンホール漫遊記の中のはてなダイアリーへのリンクを自動コンバートされたはてなブログへのリンクに書き換える。before:http://d.hatena.ne.jp/doroace/20101011 after:https://doroace.hatenadiary.jp/entries/2010/10/11 行数を調…
これの続き。 doroyamada.hatenablog.jp 手元モニター(オンボードHDMIに接続)が時々アクティブにならないので、状態を検知してアクティブにするパートを追加。アクティブになっていないとconnectedなのに画面サイズを検知しない。 ディスプレイの名前を検出…
エレコムのトラックボール、細かい作業をしようとすると、動きが軽すぎる。左クリックをしようとすると親指が微妙に動いて位置がずれる。ずれないようにとトラックボーから親指を話すとその瞬間に動いてしまう。 いろいろ検索しても、トラックボールの動きを…
これの続き。5.19のまま使っていたけど、そろそろいけるかなと。 doroyamada.hatenablog.jp sudo apt install linux-image-6.2.0-1008-lowlatencyしたらheaderがないとかなんとかゆうてる。sudo apt install linux-headers-6.2.0-1008-lowlatencyをインスト…
ロジクールのトラックボールM570が突然お亡くなりに。電池を替えても、センサー部分を拭っても復活せず。高いわりに寿命短いよなあ。だいたい2年。 当面は予備のELECOMを使用。エルゴノミクスを謳っているが、ワタクシ的には全然エルゴっぽくない。 いろいろ…
ああだこうだといろいろ悩んだものの、みんな大好きバッククオートで簡単にできた。 zenity --info --text=`echo Hello, World!` 2>/dev/null 2行以上あると最初の行しか表示されないようなので、リダイレクトして--text-infoした方がいいかも。 echo -e "aa…
ubuntu共通の問題か、xfce4固有の問題かは不明。 キーボードのダイアログからCtrl+Shft+Sをショートカット登録しようとして左Ctrlと左ShitとSを押ししてもCtrl+ShiflLとして受け入れる(Sキー押し下げを認識しない)。 右Ctrl+右Shift+Sを押すと登録される。こ…
pulseaudioがスタートしてなかった pacmdで出力ディバイスを切り替えるスクリプトが動作しなくなった。 ターミナルでpacmdを実行するとデーモンが動いていないとな。 デーモンを実行したらpacmdが動くようになって、スクリプトも元のように動作した。 自動開…
6月になったのでそろそろええかと思ってアップグレード。 「MaxReportsに達したんで書き込まへんで」とレポートが表示されて、最後はエラー表示。 どういうエラーかはわからんので、とりあえずリブートしてみた。結果はKernel Panic。あかんがな。 スマート…
twitterがAPIを有料化するとか言っている中で突然自分のツイートを別保存したくなって、いろいろと研究。 現状無料ではAPI v2で読み込みができない。v1.1では読み込みができるが、これとていつ使えないようになるかはわからない。実際、昨日は使えなくなった…
愛用画像ブラウザのgeeqieがなかった。これもapt getでインストール。 しかし、画像やサムネイルを右クリックすると終了する。 AppImageバージョンでも同様。フォルダツリー上だと終了しない。 xubuntu 22.10にアップグレード - パンクはいつも突然に 随分前…
このところ急にm.2 SSDの価格が下がってきたので導入する。 ドライブの現状 kazz@oscar ~# sudo df -x squashfs -x tmpfs -x nfs4 Filesystem 1K-blocks Used Available Use% Mounted on /dev/sdb2 146716604 65786776 73404252 48% / /dev/sdb4 83102716 52…
YoutubeやSpotifyでコンテンツを再生する時に激しくHDDにアクセスするのに気がついた(今さら)。現在/はSSDで、/homeをHDDにしている。 調べてみたら、ディフォルトで/dev/shmというRAMディスクが作成されるらしい。 kazz@oscar ~# df -lh Filesystem Size Us…
ダイナミックDNSの更新スクリプトのIPアドレス取得部分でエラーが出て誤動作していたので、IPアドレスチェック部分を厳格化。IPv4限定。 255) {return FALSE;} } return TRUE; } ?> 変数の型がフレキシブルなphpならでは。
どこかで見つけてたんだけど、再度探しても見つからないので、マニュアル見ながら作ってみた。メモ代わりに書いておく。ディフォルトは用途に合わせてお好みで。 オプションの配列の添字は最初は文字列かと思って引用符で囲ったらエラー。定数だった。 fals…
昨日の自分のツイート一覧をブログに書き込むスクリプトのパーツとして考えた。数学関数だけでやるのとPHPの関数を使うのと、どっちがスマートかなあ。
xubuntuのクライアントPCを22.10にアップグレード。 以下、トラブルとかメモ。 音が出ない pulseaudioがアンインストールされていた。pavucontrolは残っているのに。 apt get しても音が出なかったが、リブートしたら解決。 geeqieがない 愛用画像ブラウザの…
久しぶりに検索してみたら、dockerコンテナでzwiftを動かしている事例を発見。 forums.zwift.com github.com なるほど。まずはzwift.shを動かしてみた。が、dockerがインストールされていないとな。sudo apt install dockerではあかんらしい。 self-developm…
前回の続き。いくつかトラブルはあった。 doroyamada.hatenablog.jp php8の定数の厳格化 cronのリザルトをローカルメールサーバに送るようにしているが、そのなかでエラーが。 PHP Fatal error: Uncaught TypeError: error_reporting(): Argument #1 ($error…
おうちサーバのubuntu、というかxubuntuを20.04から22.04にdist-upgradeした。 OSの更新自体は特に問題なくクリア。 ところが、apacheが生きていない。 メッセージ通りのコマンドを実行してみる。エラーが出ていてた。
昨日の続き。 doroyamada.hatenablog.jp 「チルダが展開されないならば置換すればいいじゃない」と思ってやってみた。引用符とか、環境変数中の/が置換の区切りとなってしまう問題とか、いろいろと試行錯誤した結論がこれ。 cd `cdr -l | awk '{ print $2 }'…
zsh組み込みでディレクトリ変更の履歴を表示できるcdrというのがあるらしい。以下のサイトを参考にアクティベート。 wada811.blogspot.com peco-cdrコマンドを実行してみるとzleがなんとかと怒られる。どうやらショートカットを作って実行するもので、コマン…
なんか天気予報の気温と室温が一致しない(いうほど暖かくない、というか足元が冷たい)ような気がして、再び記録開始。 ところが、この時のやり方ではmakeが通らない。 doroyamada.hatenablog.jp 検索したらシンプルな方法があった。1ファイルのpythonスクリ…
クライアントPCのxubuntuを21.10から22.04にアップグレード。特に問題なく終了。 以下、トラブルメモ。 bsfilterがdisableになっていた。 clawmailのbsfilterがonになっていなかった。手動で学習させようとしたらエラーが出る。検索してみるとmecabの文字コ…
探してみたらwordpress記法で生成するものがあった。 wp-cocoon.com これを最低限の改造で作ろうとしたけど、ややこしすぎて断念。エラーチェックとかミニマムにして改造してみた。 javascript:(function(){ var url=location.href; var host=location.host;…