grubメニューが表示されない
このところずっとgrubメニューが表示されていなかった。windowsとのデュアルブートを考えていたこともあって表示を企んだ。ところが、いろいろ調べてもうまく行かない。
GRUB_DEFAULT="0" GRUB_TIMEOUT_STYLE="menu" GRUB_TIMEOUT="5" GRUB_HIDDEN_TIMEOUT_QUIET="false" GRUB_DISTRIBUTOR="`lsb_release -i -s 2> /dev/null || echo Debian`" GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT="splash" GRUB_CMDLINE_LINUX=""
これで問題はないはずなんだが、表示されない。OSブートに行く前に待ち時間があるのでTIMEOUTが効いていると思われる。つまり本当は表示しているんだろうけど見えない状態。文字と背景が同じ色になっているのかとも疑ったが、そうではなかった。
数日悩んで発見。これでいけた。
# Uncomment to disable graphical terminal (grub-pc only) GRUB_TERMINAL="console"
修正前はGRUB_TERMINAL="" となっていた。
windowsが登録されない
os-proberがwindowsを探し出してくれない。調べていたらこんな記述を発見。
後で試してわかるのですが、LinuxをBIOSブートで起動している場合はUEFIブートのOSを検出してくれませんが、UEFIブートで起動した場合はos-proberでWindows Boot Managerを検出でき、systemd-bootやrEFIndと同様にgrub-mkconfigで自動でUEFIのWindowsを探してくれます。
当たりだった。引用した事例とは逆で、windowsがレガシー、ubuntuがUEFIだけど。で、windowsをUEFIでインストールするにはインストールメディアをUEFIでブートすればいいらしい。rufusでisoファイルを転送してブートしてみる。
レガシーでブートしようとしてしまうもよう。BIOSのセットアップにはそれらしき切り替え設定はない。ということで、ここで詰んだ。やはりそろそろPCの更新時期かも。