smarthome
なんか天気予報の気温と室温が一致しない(いうほど暖かくない、というか足元が冷たい)ような気がして、再び記録開始。 ところが、この時のやり方ではmakeが通らない。 doroyamada.hatenablog.jp 検索したらシンプルな方法があった。1ファイルのpythonスクリ…
そういうことができるということをなんかのはずみで知って、早速買ってきた。血が騒ぐ組み合せやん。 あちこちのサイトを参考にインストール&ペアリング。だがしかし、キー入力を拾ってくれない。最初の電池が良くないケースがあるとのことで電池を交換して…
昨日の続き。 doroyamada.hatenablog.jp いろいろと検索していたらこんなページを発見。 584homes.com
帰ったらほぼ必ずPCをつけるので、セットしてみた。 いろいろ考えたが、iftttで認識しておうちサーバをwebhookすることに。まずはiftttの設定。「パソコンつけて」と言ったらwebhook。
次のステップとしてGoogle Home miniを導入。ヤフオクで2500円で落札、送料800円。Google Payで当たったものの横流しかと思っていたら、ベスト電器のテープのカスが残っていた。 計算違いだったのは、Google Homeにある「ボタンを押して話す」機能がminiには…
RM miniとスマートプラグをPCから動かせるようになったのはすでに書いた通り。 doroyamada.hatenablog.jp doroyamada.hatenablog.jp ではこれを統合して動かすには、ということで、いろいろ考えていたが、ウェブサーバ経由で動かすことに。ソースは以下。
いろいろ悩みながらやってきた計画のめどがやっとで立った。なんかのはずみにIFTTTのwebhookというのを知り、検索したり試してみたりしてわかってきた。 webhookとは IFTTTの用意したURLへのアクセスがあったらIFTTTのトリガー(this)として動作する。 postで…
これの続き。doroyamada.hatenablog.jp まずIDが違うかも疑惑。スマートフォン側にアプリを入れてみてみる。Playストアにないので、野良apkをインストール。 apkpure.com
おうちサーバとRM MINI3とiftttを組み合わせて、エネルギー食いまくりの暖房を切り忘れても大丈夫なように設定してみた。 仕組みとしては 自宅から離れたらgmailから自宅サーバにメールを送るようiftttで設定。 自宅サーバは届いたメールをチェックし、在不…
そもそも一連のSmartHome計画のはじめはRM MINI3というリモコンがやたら安いということを知ったこと。どうやら国内代理店との関係でアプリの利用制限はあるものの、PCから操作することもできるとも知った。さっそくaliexpressに発注。
古いスマートフォンをスマートホームのコントローラーにしようと考えた、充電切れは怖いけど、繋ぎっぱなしは電池に影響がありそう。使わなくなったMerossのコンセントを使えば解決。 と思ってIFTTTのthisのトリガーは「残量15%を切った」「電源に繋がってい…
MerossのPCからのコントロールがうまくいかなかったので、もっとメジャーな、ハッキング情報も多いTuya規格のコンセントも買ってみた。 しかしこれまた未実現。スマートWIFIプラグ、PanamalarダブルスマートコンセントMini2in1、エネルギー監視及びタイマ…
Meross WIFIスマートプラグ 遠隔操作 Amazon Alexa/Google Home/IFTTT/LINE Clova対応 2個入り出版社/メーカー: Merossメディア: この商品を含むブログを見る スマートプラグとかスマートコンセントとかいうやつを買ってみた。 結論から言うと、PCからの制御…
スマートコンセントを導入して、ホットカーペット、オイルヒーターは一応外出時にオフにできるようになった。 iftttの外出のトグルは自宅の5Ghzwifiアクセスポイントからの切断。しかしこの場合、必要があって切断したり、2.4Ghzに繋いだりした時に外出と判…
たまにホットカーペットの切断を忘れたりする。電源を頻繁に入れたり切ったりする家電の中で数少ないリモコン未対応機器で、そのたびにスイッチのところまでかなければならないし、しゃがみこむか足を使うというのも不便。ということでスマートコンセントを…