xubuntu 23.04にアップグレードでカーネルパニック

 6月になったのでそろそろええかと思ってアップグレード。
 「MaxReportsに達したんで書き込まへんで」とレポートが表示されて、最後はエラー表示。

 どういうエラーかはわからんので、とりあえずリブートしてみた。結果はKernel Panic。あかんがな。
 スートフォンで検索。
doz13189.hatenablog.com
 そうだ、Advanceね。一覧にある6.0系がパニックを起こしているようなので5.19系を選択、GUIにたどり着いた。

 6.0系の2つのカーネルを削除したら今度は別のエラーが。いわく「依存関係の問題 - 設定を見送ります」とな。リブートしたら起動したけど、このままではaptに失敗するので要対策。検索。
marmooo.blogspot.com
 はかばかしくない。エラーメッセージの中の「依存関係の問題により linux-headers-generic の設定ができません」をキーワードで検索。
blog.goo.ne.jp
 できた。一件落着。dpkg -iで「設定ファイルがあります」と表示されたのでpurgeしたらその表示もなくなった。

 そのうちapt updateで6.0系になるんやろうか?
 

市民政府論 / ジョン・ロック

 言わずとしれた、歴史を変えた本。政治学士様としては一応読んでおかないとなと思っていまさらながら読んでみた。新訳で読みやすい。
 最初からとにかくやつらの信仰心の篤さ、神の絶対性がガンガンと出てきて、なかなかしんどいところがある。デモクラシーというのがキリスト教をベースにしているというのがよくわかる。

twitterからapiで自分のツイートを取得してhexoに埋め込む

 twitterがAPIを有料化するとか言っている中で突然自分のツイートを別保存したくなって、いろいろと研究。

 現状無料ではAPI v2で読み込みができない。v1.1では読み込みができるが、これとていつ使えないようになるかはわからない。実際、昨日は使えなくなった。これはフリー版登録者が強制的にBASICに変更させられたせいで、フリーにダウングレードしたら使えるようになった。

 で、スクリプト。定数的な変数は外部ファイルから読み込み、テンプレートも外部ファイル、hexoのジェネレートと公開ディレクトリへのコピーも外部ファイル。エラーは自分のところで起こりそうな最低限。cronで毎日0時過ぎに実行。

続きを読む

geeqie終了の謎解明

 愛用画像ブラウザのgeeqieがなかった。これもapt getでインストール。
 しかし、画像やサムネイルを右クリックすると終了する。
 AppImageバージョンでも同様。フォルダツリー上だと終了しない。

 随分前に解決していたんだけど、記録してなかった。

 いろんなバージョンやAppImage形式などを試してわかったのは、2.0.0だとこの症状が出る。1台のバージョンでは出ない。
 パージしてインストールした直後では出ない。

 ということは、カスタマイズした部分、すなわち自作プラグインがトリガーになっている模様。
 まっさらの状態から1個ずつ追加していくと、リサイズしてはてなフォトライフにアップロードする自作プラグインが原因だとわかった。
 さらに該当するプラグイン各行を順にコピーしていくと、name行を変更するとこの症状が出ることがわかった。name行は

# The name which appears in the menu:
Name[ja]=リサイズ & アップロード
Name=Resize & Upload

 この中で怪しいのは&。以下のように修正したら終了しなくなった。

# The name which appears in the menu:
Name[ja]=リサイズ and アップロード
Name=Resize and Upload

 一見落着。迷える世界の同好者のために英語でも書いておこう。

if your Geeqie 2.0.x quits with right click, check your original plugins. An "&" in the "Name=" line causes the problem. Try to get rid of it.
 

m.2 SSDの導入 1 下準備

 このところ急にm.2 SSDの価格が下がってきたので導入する。

ドライブの現状

kazz@oscar ~# sudo df -x squashfs -x tmpfs -x nfs4
Filesystem      1K-blocks      Used Available Use% Mounted on
/dev/sdb2       146716604  65786776  73404252  48% /
/dev/sdb4        83102716  52101340  31001376  63% /media/kazz/windows
/dev/sdb1          497684     44824    452860  10% /boot/efi
/dev/sda2      1165883652 606262404 500324432  55% /home
/dev/sda3      1444002212 626441332 744136496  46% /home/kazz/multimedia
kazz@oscar ~# 
kazz@oscar ~# df -hl
Filesystem      Size  Used Avail Use% Mounted on
tmpfs           1.6G  2.3M  1.6G   1% /run
/dev/sdb2       140G   63G   71G  48% /
tmpfs           7.8G  266M  7.5G   4% /dev/shm
tmpfs           5.0M  4.0K  5.0M   1% /run/lock
tmpfs           7.8G     0  7.8G   0% /run/qemu
tmpfs           256M   32M  225M  13% /tmp
/dev/sdb4        80G   50G   30G  63% /media/kazz/windows
/dev/sdb1       487M   44M  443M  10% /boot/efi
/dev/sda2       1.1T  579G  478G  55% /home
/dev/sda3       1.4T  598G  710G  46% /home/kazz/multimedia
folder2ram      1.2G  858M  343M  72% /home/kazz/.config/BraveSoftware
tmpfs           1.6G  140K  1.6G   1% /run/user/1000
kazz@oscar ~# 

 sdaは3TBの3,5インチHDDでデータ用、sdbは240GBの2.5インチSDDでブート用。今回リプレースするのはHDD。3TBを2TBにするけど、現状1.2TB使用なので2TBでも当面余裕あり。4TBはまだ高い。

マザーボードの現状

 使用しているのはASUSのPRIME B560M-K。

 m.2スロットルは2つ。PCIe4.0×4とPCIe3.0×3&SATA。前者は第11世代intelCPUを使った時だけ有効だが、使っているのは第10世代のCore i3-10100。4.0のSSDを3.0のスロットに差しても3.0相当で動作することはわかった。

続きを読む