クライアントPCをxubuntu 24.04にアップグレード

 6月になってそろそろ安定しただろうなと思ってアップグレード。以下メモ(随時追記)。

Traceback (most recent call last):
  File "/home/kazz/bin/smarthome/python-broadlink/cli/broadlink_cli", line 7, in <module>
    import broadlink
ModuleNotFoundError: No module named 'broadlink'

 なんか再インストールすると直るっぽい。ただsudo付きだとエラーが出る。

error: externally-managed-environment

× This environment is externally managed
╰─> To install Python packages system-wide, try apt install
    python3-xyz, where xyz is the package you are trying to
    install.
    
    If you wish to install a non-Debian-packaged Python package,
    create a virtual environment using python3 -m venv path/to/venv.
    Then use path/to/venv/bin/python and path/to/venv/bin/pip. Make
    sure you have python3-full installed.
    
    If you wish to install a non-Debian packaged Python application,
    it may be easiest to use pipx install xyz, which will manage a
    virtual environment for you. Make sure you have pipx installed.
    
    See /usr/share/doc/python3.12/README.venv for more information.

note: If you believe this is a mistake, please contact your Python installation or OS distribution provider. You can override this, at the risk of breaking your Python installation or OS, by passing --break-system-packages.
hint: See PEP 668 for the detailed specification.

 sudoなしでやったらうまくいって、動作も問題なし。アンインストールは不要だった。

Defaulting to user installation because normal site-packages is not writeable
Collecting broadlink
  Downloading broadlink-0.19.0-py3-none-any.whl.metadata (549 bytes)
Requirement already satisfied: cryptography>=3.2 in /usr/lib/python3/dist-packages (from broadlink) (41.0.7)
Downloading broadlink-0.19.0-py3-none-any.whl (25 kB)
Installing collected packages: broadlink
Successfully installed broadlink-0.19.0

gtkが別テーマになる

 zenityのダイアログボックスがえらく白くなってしまった。タイトルバーはブルーにしたいのに。

 zenityはGTKらしい。同じくGTKを使っているgeditでも同様。

 /etc/gtk-3.0/settings.iniの設定を変えればいいらしいが、どう変えたらええのかわからん。とりあえず保留。

geeqieの関連付けが外れていた

 nemo上の画像ファイルの関連付けがshutterになっていた。22.10にアップグレードした時はgeeqieが消えていたけど、今回はインストールされたままだった。拡張子ごとに随時変更する。
 さらに、無効化していたプラグインのいくつかが外れていた(無効化するものにチェックを入れる形式)。どうやらgeeqie自身が提供するプラグイン(symlinkとか)が該当しているようだ。これも手作業。

wadachiが文字化け、winetricksが起動できない

 wadachiが豆腐状態。ダイアログは正常なのでwadachiのフォント指定のせいだろう。

 ではとwinetricksを起動しようとするがうまく行かない。

 リポジトリを登録してwineとwinetricksのdevバージョンをインストールしたが、若干の改善で、ちゃんと動かない。GUIでも同じメッセージのダイアログが出るだけ。

 「'%AppData%' returned empty string」で検索してみた。winetricksのバグっぽい。
askubuntu.com

 書いてあるようにsudo ln -s /usr/bin/wine /usr/local/bin/wine64してみたらすでにwine64は存在するとな。日付を見たら2022年だったので古いバージョンが残っているんだろう。wine64_oldとファイル名を変更して再度シンボリックリンクを作成。winetricksが立ち上がってきた。

 zenityを使っているので同じ配色。

 フォントは~/.wine/drive_c/windows/Fontsにwindowsパーティション(起動時にマウント)内のMSゴシック、MS明朝のファイルへのシンボリックリンクを張っている。MSゴシックだけ張った状態だとダイアログの地の部分は表示されるものの、テキストボックスは豆腐状態。さらにMS明朝も張ったら大部分が表示されるようになった。でも一部は豆腐のまま。どのフォントを指定しとるん?

 wineで使っている他のプログラムはカシミール3DとSuperTagEditorだけど、いずれも文字化けはなかった。フォントの指定をしていないんやろうな。