はてな上場に思う

 はてなの上場が決まったそうで。おめでとうございます。創業時に資金援助していれば今頃は、って、タラレバ定食の世界ですが。

 で、多くの人が思うのは「なんでこのタイミングで?」ってところだろう。特に証券業界の人、株式売買依存症、Yahoo!銘柄掲示板依存症の人にとっては。たとえばドリコムが上場時に異常な値段(何しろ同じブロックにある某老舗上場メーカーよりも時価総額が高かった。ろくに資産もないのに。)をつけた頃に上場していれば彼らの期待に沿えたことだろう。まあ、そういうあたりまえのことをやらずに、このタイミングで上場するあたり、「変な会社」たる本領発揮っといったところか。

 で、キャッシュも十分にあるはてなが今なぜ上場かというと、近藤淳也依存からの脱却なんだと思う。すでに社長を退いて会長となっており、最近はトレラン三昧の日々なんだが、それでも大株主であるし、いろんな面で経営に影響を及ぼしていることは想像できる。それは、今ははてなの強さでも、そのうち弱さ、発展の阻害要因になってしまう恐れがある。創業者社長、あるいは中興の祖への依存からいつまでたっても抜け出せない会社は枚挙に暇がない。比較的うまく行っている事例でも、ソフトバンクユニクロ日本電産、スズキ、7&iホールディングス、etc。今はうまく行っていても、下がトップの顔色をうかがって自分で考えなくなり、後継者が育たないという課題を抱えている。

 今回上場とともに近藤くんは株式を売るし、今後も徐々に経営への関与を減らしていくだろう。一方、上場によって、コーポレートガバナンスとかコンプライアンスとかインターナルコントロールとかのしち面倒臭いこともやらなければなくなる。いろんなリスクをつぶして株主・投資家に報告しなければならなくなる。「変な会社」も徐々に普通の会社になってくる。もしかしたら株主総会で「はてなまかないランチは経費の無使い」「仕事中に昼寝するとはなにごとか」と非難されるかも知れない。

 そのような手続きもまた会社の永続的発展のためには越えなければならない壁。今回上場にあたっての有価証券届出書では、想定されるリスクに「創業者会長への依存」という項目がなかった。これは、すでにできているという自負と、これからもそんなことにはならないという宣言だと思う。

 これから「変」度は減っていくと思うが、それでもたくさん変なところを持ち続けていってほしい。

「へんな会社」のつくり方 (NT2X)

「へんな会社」のつくり方 (NT2X)