7月21日編
IPアドレスの固定
バックアップファイルを作ってから、 /etc/netplan/01-network-manager-all.yaml 書き換え。
sshサーバのインストール
ssl-serverをaptでインストール。このあとからはクライアントPCからログイン。
クライアント側が「過去のデータと重複しとるで」と毎回いうので、~/.ssh/known_hostsの該当行を削除したら出なくなった。
zshのインストール
aptでインストールしてchsh。
パーティションのマウント設定
sda2、sda3をマウントするよう/etc/fstabを設定。sda2は/var/www、sda3は/home。旧機のHDDからまるごとコピーしてある。
apache2のインストール
aptでインストール。httpd.conf は中身をコピー&ペースト。sites-enabledディレクイトリのファイルはそのままコピー。
phpのインストール
とりあえず設定ファイルは後ほど。
postfixのインストール
main.cfをコピー。
ddclientインストール
/etc/ddclient.confをコピー。
7月22日編
midnight commanderのインストール
これまで使ってなかったけど、CUIからいろいろとファイルをコピーする時に便利そうなのでaptでインストール。
nfsのインストール
いわくつきのnfsに着手。aptでnfs-kernel-serverをインストール。
前の環境ではインストールしていなかったのでマルチメディア(死語)サーバのexportsの中身をコピペ。exportfsしたらウォーニングが出た。subtree_checkかno_subtree_checkかを明示するほうがいいらしい。修正して問題なく通った。
クライアント側のfstabをcifsからnfsに書き換え。
dovecotのインストール
aptでdovecot-pop3dをインストール。関連パッケージがインストールされる。なぜかntpも。
/etc/doevvcot/conf.d/のファイルのうち修正がされているものをコピー。
だが、claws-mailで受信エラーが出る。試行錯誤するが解決せず。明日に持ち越し。
postfix用alias、transportの更新
/etc/aliases。/etc/postfix/transportをコピーしてnewaliasesと postmapを実行。これでgmailからの送信エラーメールが来なくなったので、受信はできるようになったもよう。
cronファイルのコピー
/etc/cron.dのうち自分で作ったファイルをコピーしてリスタート。
hostsなどのコピー
hosts、hosts.allow、hosts.denyをコピー。
7月23日編
microのインストール
dovecot、やっとで動く
どうしてもうまくいかないのでapt purgeして再インストール。
まずそのままで受信してみる。「プレーンなパスワードが禁止されてとるで」といわれたので、10-auth.confのdisable_plaintext_auth を no にしてみた。おお、受信できた。でもたくさん送られているはずの動作ログメールが送られてきていない。Maildirを見たらファイルがある。ということはと思って10-mail.conf のmail_location行をコメントアウトしてmail_location = maildir:~/Maildirを追記。これでいけた。長かった。
syncthingのインストール
設定や同期ファイルは前のままで移行できた。
ユーザ追加
linuxアカウントをメールアカウントとしてたのを思い出して、アカウントを2つ追加。
だいたいこれで主だったものはできたんじゃなかろうか。