日向駅で次の電車まで時間が余りまくりだったので、細島を訪れてみた。
町並みというほど並んでいないが、いくつか古い建物がある。
スマートフォン新調
2022年8月に導入したAQUOS Sense 6、1月にサードパーティの電池交換システムを利用して電池を入れ替えたけど、はかばかしくなく、ちょっとしたポタリングでも電池の不安が出てきたので本体を新調。再びAQUOS Sense で、今回は9。amazonに発注。60,160円。
幅と高さが3mmずつ、厚みが1mm、重さが10g増えたけど、それ以上に大きく重い印象。写真では右の6の方が大きく見えるけど。
移行はAQUOS to AQUOSで多くの設定やアプリが引き継がれる。アプリの設定は引き継がれたり引き継がれなかったりといろいろ。アプリはPlayストアからダウンロードするようで、ストアから消えたアプリは引き継がれない。
惜しいのは、SIMカードのアクセスポイントの設定が引き継がれないこと。画竜点睛を欠いとるやんか。
かなり引き継がれているとはいえ、引き継がれない部分の設定はけっこう面倒で、肩こりをもたらした。
owntracksをセルフホスト
xubuntuでログインループに陥った件
朝PCの電源を入れたらログインループ。パスワードを入れても同じダイアログがまた表示される。
これはPCが壊れた時と同じ初期症状。
ただ、今回はBIOSでストレージの異常は見られない。そこで検索。
PATHがバグってコマンドのシンボリックリンクが全て無効になることでguiが立ち上がらなくなっていた
これを読んで、別のことが思い当たった。前日、nemoへのシンボリックリンクをthunarの名前で作成していた。コンソールでログインして、シンボリックリンクをアンリンク、thunar.orgとファイル名変更してあったthunarを元に戻してブート、無事に自動ログイン成功。thunarはログインシェル的な働きをしているということやろか。
設定でディフォルトのファイルマネージャをnemoにしているものの、外部ストレージを接続してデスクトップアイコンをダブルクリックした時はthunarが立ち上がってきてしまう。それを解消したかったんだが。
RM MINI3とGoogle Homeが一部連携できない件
引っ越して新居・新環境に合わせていろいろと設定しているが、2つほどうまくいかない。
一つはCTLのチューナレステレビが時々信号受信を失敗すること。これはそういうもんだからしょうがないのかもしれない。
もう一つはエアコンのコントロールができないこと。Google Homeに「OK,Google、エアコンつけて」と言っても「エアコンはそのモードに対応していません」と怒られてしまう。Google Homeアプリから手動で動かしても「このデバイスはこの操作をサポートしていません」と怒られてしまう。
Broadlinkアプリからの操作はできる。PC上のbroadlink_cliからのコントロールもできる。
続きを読むubuntuのGoogle ChromeでTVerを見る
ずっとPCではTVerが見られないかと思っていたが、検索したら普通に見られるものらしい。当方xubuntu24.10、Chromeは131。
Google Chromeだとこんな画面。ログインボタンが出てこないし、アプリに誘導しようとする(クリックしてもどこにもいかない)。スマートフォンと認識されているのか?